カルシウムを含む食材|北戸田ナノ整形外科泌尿器科クリニック 北戸田 武蔵浦和 戸田市 蕨市


「北戸田駅」から徒歩2分の整形外科、リハビリテーション科 北戸田ナノ整形外科泌尿器科クリニック 肩こり 腰痛 しびれ ひっかかり 戸田市 蕨市 リハビリテーション

〒335-0021
埼玉県戸田市新曽1991番 リノリーゾ2階
埼京線「北戸田駅」より徒歩2分、連携駐車場あり

「北戸田駅」から徒歩2分の整形外科、リハビリテーション科 北戸田ナノ整形外科泌尿器科クリニックの電話番号048-229-8117

「北戸田駅」から徒歩2分の整形外科、リハビリテーション科 北戸田ナノ整形外科泌尿器科クリニックのWEB順番受付・予約はこちら

カルシウムを含む食材

乳製品

カルシウム含有量が多いのはもちろん、他の食材に比べてカルシウムの吸収率が少し高いのも特徴です。

また、牛乳中のカルシウムは吸収率が良い上に、一度にまとめて摂取しやすいのでおすすめです。

食品名 カルシウム量(mg) 食品の目安重量(g)
普通牛乳 110 200
ヨーグルト(無脂肪無糖) 140 210(≒1カップ)
ナチュラルチーズ(パルメザン) 1,300 6(≒大さじ1)

小魚類

煮干しなどの骨ごと食べる小魚だけでなく、干しエビやワカサギなどもカルシウムを含んでいますので、味のアクセントに加えたり、副菜として取り入れるのもよいでしょう。

小魚以外の魚でも、缶詰になっているものを買ったりして、骨まで食べることを心掛けるのもいいでしょう。(のどに刺さらないように気を付けましょう)

食品名 カルシウム量(mg) 食品の目安重量(g)
干しエビ 7,100 6(≒大さじ1)
かたくちいわし(田作り) 2,500 11(≒1尾)
まあじ(小型 骨付き 生) 780 160(≒1尾)
わかさぎ(生) 450 10(≒1尾)
うるめいわし(丸干し) 570 40(≒1尾)
しらす干し(半乾燥品) 520 5(≒大さじ1)

一部の野菜

もちろん野菜から摂取できる栄養の代表格はビタミン類ですが、一部の野菜類にはカルシウムが含まれています。

小松菜、モロヘイヤ、大根や蕪の葉など彩のアクセントにもよく、副菜として取り入れるとよいでしょう。

食品名 カルシウム量(mg) 食品の目安重量(g)
小松菜(葉 生) 170 40(≒1株)
モロヘイヤ(茎葉 生) 260 100(≒1束)
大根(葉 生) 260 150(≒800gの大根1本分)
蕪(葉 生) 250 80(≒1個分)

上記の表で「生」と記載のあるものは、生の状態での重量(g)の為、実際に食べる状態の加熱後であれば、もうすこし少なく感じられます。

カルシウムは加熱しても壊れにくいため、調理など工夫をして手軽に取り入れましょう。

大豆製品

大豆と聞くとタンパク質というイメージの方も多いと思いますが、実はカルシウムも含まれています。

大豆製品は豆腐、厚揚げ、油揚げや大豆の水煮など大豆を加工した様々な食材があることが特徴です。

豆腐や油揚げをみそ汁に加えたり、カレーに大豆の水煮を加えたりして工夫しながら食事に取り入れるといいでしょう。

食品名 カルシウム量(mg) 食品の目安重量(g)
木綿豆腐 140 150(≒1/2丁)
油揚げ 生 310 20~30(≒1枚)
生揚げ 240 120~140(≒1枚)
糸引き納豆 90 30~50(≒1個)
大豆の水煮 92 100

関連コラム

リハビリの専門家理学療法士(PT)から、皆様に役立つ情報発信をするブログです。ぜひのぞいてみてください

の病気
頸椎の疾患
ねちがえ
ストレートネック(スマホ首)
うで・肩の病気
五十肩
肩腱板損傷
石灰沈着性腱板炎
テニス肘(外側上果炎)
野球肘
野球肘のリハビリテーション
インピンジメント症候群
胸・背中・腰の病気
ギックリ腰
腰椎椎間板ヘルニア
腰部脊柱管狭窄症
変形性脊椎症
腰椎分離症
腰椎分離症のリハビリテーション
手・指の病気
ばね指
へバーデン結節
マレット指(槌指)
女性ホルモンと手の疾患について
ひざの病気
変形性膝関節症
半月板損傷
膝靭帯損傷
オスグッド・シュラッター病
の病気
足関節捻挫
アキレス腱断裂
肉ばなれ
その他整形外科の病気
骨粗鬆症
痛風
ロコモティブシンドローム
交通事故・労災
松葉杖の使い方
頻尿の病気
前立腺肥大症
前立腺がん
過活動膀胱
神経因性膀胱
尿出にくい病気
前立腺肥大症
前立腺がん
過活動膀胱
神経因性膀胱
尿漏れの病気
尿失禁
前立腺肥大症
前立腺がん
過活動膀胱
膀胱炎
残尿感の病気
前立腺肥大症
前立腺がん
膀胱炎
神経因性膀胱
排尿時痛い病気
尿道炎
性感染症
尿路結石症
尿赤くなる病気
膀胱炎
尿路結石症
健診での異常
尿潜血で陽性になった
タンパク尿を指摘された
eGFR値が低いと診断された
クレアチニンが高いと診断された

このページの先頭へ戻る