足関節捻挫|北戸田ナノ整形外科泌尿器科クリニック 北戸田 武蔵浦和 戸田市 蕨市


「北戸田駅」から徒歩2分の整形外科、リハビリテーション科 北戸田ナノ整形外科泌尿器科クリニック 肩こり 腰痛 しびれ ひっかかり 戸田市 蕨市 リハビリテーション

〒335-0021
埼玉県戸田市新曽1991番 リノリーゾ2階
埼京線「北戸田駅」より徒歩2分、連携駐車場あり

「北戸田駅」から徒歩2分の整形外科、リハビリテーション科 北戸田ナノ整形外科泌尿器科クリニックの電話番号048-229-8117

「北戸田駅」から徒歩2分の整形外科、リハビリテーション科 北戸田ナノ整形外科泌尿器科クリニックのWEB順番受付・予約はこちら

足関節捻挫

足関節捻挫は、多くの方が経験したことがあり、「自然に治る軽い怪我」という認識を持たれている方も多いと思いますが、しっかり治療しないと、スポーツにおけるパフォーマンス低下や繰り返す捻挫の癖につながり、不安定性を招くことがあります。(捻挫の放置について詳しくはこちら

適切な診察を受け、適切なリハビリを行いましょう。

原因と病態

捻挫とは、関節にかかる外力により非生理的運動が生じ、関節の正常な可動域を超えた動きを強制されたことにより、関節を支持している靭帯や関節包が損傷することです。

足関節では、前距腓靭帯が損傷されることが最も多い病態です。

スポーツのほか、歩行時、段差、踵の高い靴、サンダルを履いて生じることがあります。

画像出典

捻挫の分類

靭帯の損傷程度により、捻挫は三段階に分類されます。

  • 1度捻挫:靭帯が軽く伸ばされた状態
  • 2度捻挫:靭帯の一部が切れている(部分断裂)
  • 3度捻挫:靭帯が完全に切れる(完全断裂)

患部の腫れ、熱感、痛みに加え、重度になると、可動域制限や不安定性がみられ、歩行困難になります。

2度や3度捻挫になると、皮下出血がみられ患部の腫れも徐々に大きくなってきます。

診断

足をひねったという訴え、外くるぶしの前や下の圧痛(押すと痛み)、腫れ、皮下出血の有無で診断可能です。

X線検査で骨折の有無を確認し、エコーで靭帯損傷の有無および程度を確認します。

エコーで靭帯部を観察しながら、靭帯にストレス(足関節を前後方向に動かす)を加えると靭帯の緩みの程度を把握することができます。

治療と予防

軽症な場合は、炎症が収まる前に、再び足首をひねることが無いように、簡単に着脱可能なサポーターを使用することがあります。

サポーターには、バンドを使用し、足首を8の字に巻くものや内外側に支柱がついた比較的固定力のあるものもあります。

1度捻挫と2度捻挫では、応急処置の基本とRICE処置を行います。

3度捻挫では、RICE処置を行い、2~3週間程度固定(ギプスやシーネ)することがあります。

また、不安定性の強いものには、手術を行うことがあります。

※RICE処置

RICE処置とは、下記の頭文字をとった名称です。

  • R(Rest:安静)
  • I(Ice:冷やす)
  • C(Compression:圧迫)
  • E(Elevation:挙上)

近年では、RICEに、P(Protection:保護)を加えたPRICE処置と言われることもあります。

リハビリテーション

足関節捻挫で最も多い外側靭帯損傷(前距腓靭帯損傷)は、足関節痛や不安定性といった症状が約30%残存すると言われています。

以前は、数週間の固定後、運動療法というのが主流でした。

しかし、最近では受傷後、運動療法介入を行うことの重要性が明らかにされつつあります。

当院では、医師の指示のもと、必要に応じて理学療法士が足関節の状態を把握し、適切な運動療法プログラムを提供しています。

主な運動療法プログラム

  • 関節可動域改善(足関節の動きを改善します。)
  • 荷重練習(怪我した足にかける重さを徐々に増加していきます。)
  • 下肢筋力トレーニング
  • 体幹トレーニング
  • バランストレーニング

など行い、捻挫はしっかりと治しましょう。

「ただの捻挫、されど捻挫。」

足関節をひねり痛みがある。足関節の痛みがなかなかとれない。足関節がグラグラしている。などの症状をお持ちの方は、軽く考えず、まず一度整形外科を受診してみましょう。

リハビリの専門家理学療法士(PT)から、皆様に役立つ情報発信をするブログです。ぜひのぞいてみてください

の病気
頸椎の疾患
ねちがえ
ストレートネック(スマホ首)
うで・肩の病気
五十肩
肩腱板損傷
石灰沈着性腱板炎
テニス肘(外側上果炎)
野球肘
野球肘のリハビリテーション
胸・背中・腰の病気
ギックリ腰
腰椎椎間板ヘルニア
腰部脊柱管狭窄症
変形性脊椎症
腰椎分離症
腰椎分離症のリハビリテーション
手・指の病気
ばね指
へバーデン結節
マレット指(槌指)
女性ホルモンと手の疾患について
ひざの病気
変形性膝関節症
半月板損傷
膝靭帯損傷
オスグッド・シュラッター病
の病気
足関節捻挫
アキレス腱断裂
肉ばなれ
その他整形外科の病気
骨粗鬆症
痛風
ロコモティブシンドローム
交通事故・労災
松葉杖の使い方
頻尿の病気
前立腺肥大症
前立腺がん
過活動膀胱
神経因性膀胱
尿出にくい病気
前立腺肥大症
前立腺がん
過活動膀胱
神経因性膀胱
尿漏れの病気
尿失禁
前立腺肥大症
前立腺がん
過活動膀胱
膀胱炎
残尿感の病気
前立腺肥大症
前立腺がん
膀胱炎
神経因性膀胱
排尿時痛い病気
尿道炎
性感染症
尿路結石症
尿赤くなる病気
膀胱炎
尿路結石症
健診での異常
尿潜血で陽性になった
タンパク尿を指摘された
eGFR値が低いと診断された
クレアチニンが高いと診断された

このページの先頭へ戻る