半月板損傷|北戸田ナノ整形外科泌尿器科クリニック 北戸田 武蔵浦和 戸田市 蕨市


「北戸田駅」から徒歩2分の整形外科、リハビリテーション科 北戸田ナノ整形外科泌尿器科クリニック 肩こり 腰痛 しびれ ひっかかり 戸田市 蕨市 リハビリテーション

〒335-0021
埼玉県戸田市新曽1991番 リノリーゾ2階
埼京線「北戸田駅」より徒歩2分、連携駐車場あり

「北戸田駅」から徒歩2分の整形外科、リハビリテーション科 北戸田ナノ整形外科泌尿器科クリニックの電話番号048-229-8117

「北戸田駅」から徒歩2分の整形外科、リハビリテーション科 北戸田ナノ整形外科泌尿器科クリニックのWEB順番受付・予約はこちら

半月板損傷

半月板は膝関節においてクッションの役割と、膝を安定させる役割(スタビライザー)を担う軟骨組織です。

これが膝への強い衝撃や大きな負担、靱帯損傷の合併症などで損傷してしまうものが、半月板損傷です。

症状

半月板を損傷している場合、次のような症状が現れます。

  • 膝が腫れる
  • 膝の内側、もしくは外側に痛みがある
  • 膝をまっすぐ伸ばせない
  • 正座やあぐらができない
  • 何かひっかかるような違和感を感じる など

ロッキング現象

半月板損傷で特徴的なのは、激しい痛みとともに、膝が動かなくなってしまうロッキング現象です。

突然の痛みとともに、膝がロックされたようにある角度から動かなくなってしまいます。

これは強い衝撃などで半月板が膝関節の間に挟まってしまった状態です。

ゆっくりと曲がる方向へ動かしているうちに、外れてきますが、痛みがひどい場合は救急車を呼んで病院へ行きましょう。

原因

半月板損傷は、膝への強い衝撃や大きな負担が原因で発症することがほとんどです。

外傷

スポーツでのケガが原因となるものがこちらにあたります。

膝に体重が加わっている状態でのひねりや衝撃が原因になります。

また、靱帯損傷と合併して起きる場合もあります。

加齢

こちらは加齢によって半月板のクッション性が低下した結果起きるものです。

半月板は年をとるにつれて変性していきます。

加齢により水分量が低下することで、クッションとしての役割が衰え、少しの衝撃で損傷してしまう事があります。

40歳以上になるとかなり水分量が低下しますので、注意が必要です。

治療

半月板損傷は症状によって必要な治療が変わります。

保存療法

軽症であれば、テーピングや装具での補助をし、痛みを和らげるためのリハビリテーションや抗炎症薬の処方をしていきます。

手術療法

痛みがなかなか引かず、長引いた場合や、ロッキング症状になった場合は手術をすることも考えられます。

具体的には半月板を切除したり、損傷した部分を縫い合わせるなどしていきます。

切除手術

切除手術では、術後早い段階でリハビリに取り組んでいけます。

回復が早いことが特徴ですが、反面変形性膝関節症になりやすくなってしまいます。

切除する面積にもよりますが、クッションがなくなってしまった状態ですので、関節にかかる負担が大きくなってしまうのです。

切除手術を受けた場合は、退院後も継続的なストレッチや筋力トレーニングをしましょう。

縫合手術

裂けてしまった半月板は縫合することで、本来の機能を取り戻していけます。

ただし、術後は膝に負担をかけないようにするため、その後のリハビリでは衰えた筋力を取り戻すことが重要です。

リハビリの専門家理学療法士(PT)から、皆様に役立つ情報発信をするブログです。ぜひのぞいてみてください

の病気
頸椎の疾患
ねちがえ
ストレートネック(スマホ首)
うで・肩の病気
五十肩
肩腱板損傷
石灰沈着性腱板炎
テニス肘(外側上果炎)
野球肘
野球肘のリハビリテーション
インピンジメント症候群
胸・背中・腰の病気
ギックリ腰
腰椎椎間板ヘルニア
腰部脊柱管狭窄症
変形性脊椎症
腰椎分離症
腰椎分離症のリハビリテーション
手・指の病気
ばね指
へバーデン結節
マレット指(槌指)
女性ホルモンと手の疾患について
ひざの病気
変形性膝関節症
半月板損傷
膝靭帯損傷
オスグッド・シュラッター病
の病気
足関節捻挫
アキレス腱断裂
肉ばなれ
その他整形外科の病気
骨粗鬆症
痛風
ロコモティブシンドローム
交通事故・労災
松葉杖の使い方
頻尿の病気
前立腺肥大症
前立腺がん
過活動膀胱
神経因性膀胱
尿出にくい病気
前立腺肥大症
前立腺がん
過活動膀胱
神経因性膀胱
尿漏れの病気
尿失禁
前立腺肥大症
前立腺がん
過活動膀胱
膀胱炎
残尿感の病気
前立腺肥大症
前立腺がん
膀胱炎
神経因性膀胱
排尿時痛い病気
尿道炎
性感染症
尿路結石症
尿赤くなる病気
膀胱炎
尿路結石症
健診での異常
尿潜血で陽性になった
タンパク尿を指摘された
eGFR値が低いと診断された
クレアチニンが高いと診断された

このページの先頭へ戻る