健康診断でタンパク尿を
指摘された方へ
健康診断で「タンパク尿」と指摘されて、何かの病気では?と不安になった方もいらっしゃるかと思います。実際、タンパク尿は腎臓や体の不調を知らせるサインのひとつです。
腎臓病、腎不全、腎臓移植の管理を行ってきた泌尿器科専門医の立場から、タンパク尿についてわかりやすくご説明します。
タンパク尿とは?
タンパク尿とは、尿に通常より多くのタンパク質が含まれている状態です。 健康な人の尿にはほとんどタンパク質は含まれていませんが、腎臓の機能が低下している場合や、特定の疾患があると、尿中にタンパク質が漏れ出すことがあります。
自覚症状がないからこそ、注意が必要です
タンパク尿が出ていても、ほとんどの方には自覚症状がありません。 健康診断で偶然見つかることが多いため、「体調は悪くないから大丈夫」と放置してしまう方もいます。
しかし、慢性的にタンパク尿が出続けている場合、腎臓の機能が徐々に低下している可能性があります。一度悪くなった腎臓の機能を改善することは難しいです。
放置すると、以下のような症状が現れることがあります
- 体のむくみ
- 疲れやすさ、だるさ
- 食欲不振
進行すると腎臓が尿を作れなくなり、透析が必要になることもあります。
一時的なタンパク尿と慢性的なものの違い
タンパク尿には、一時的に出る場合と、慢性的に続く場合があります。
以下のような場合は一過性のもので問題がないこともあります。
- 激しい運動のあと
- 発熱時
- 一時的な体調不良時
しかし、繰り返し健康診断で指摘される、あるいは検査で「(2+)」以上の結果が出る場合は、注意が必要です。
自宅でできるセルフチェック
すぐに病院に行けない場合は、薬局で尿タンパク検査紙(試験紙)を購入して、自宅でチェックすることも可能です。
朝一番の尿で調べて、陰性が続けばひとまず安心ですが、陽性反応が続く場合や数値が強い場合は受診をおすすめします。
このような方は受診をご検討ください
- 健康診断で「タンパク尿」を繰り返し指摘されている
- 検査結果で「(2+)」やそれ以上が出ている
- むくみや疲れやすさ、体調不良が続いている
- 健診を何年も受けていない
腎機能の低下は早期には気づきにくく、気づいたときには重症化していることもあります。
症状がなくても、早期に専門医へ相談することで、進行を食い止めることができます。
不安な場合はご相談ください
タンパク尿は体からの大切なサインです。
「体調に問題はないから」「仕事が忙しいから」と後回しにせず、お気軽な気持ちで一度、泌尿器科専門医にご相談ください。
腎臓の健康を守るためにも、早めの行動が大切です。