カルシウムの必要な摂取量は?|北戸田ナノ整形外科泌尿器科クリニック 北戸田 武蔵浦和 戸田市 蕨市


「北戸田駅」から徒歩2分の整形外科、リハビリテーション科 北戸田ナノ整形外科泌尿器科クリニック 肩こり 腰痛 しびれ ひっかかり 戸田市 蕨市 リハビリテーション

〒335-0021
埼玉県戸田市新曽1991番 リノリーゾ2階
埼京線「北戸田駅」より徒歩2分、連携駐車場あり

「北戸田駅」から徒歩2分の整形外科、リハビリテーション科 北戸田ナノ整形外科泌尿器科クリニックの電話番号048-229-8117

「北戸田駅」から徒歩2分の整形外科、リハビリテーション科 北戸田ナノ整形外科泌尿器科クリニックのWEB順番受付・予約はこちら

カルシウムの必要な摂取量は?

日本人の食事摂取基準(2020年度版)によると、国民栄養調査の摂取量、腸管からの吸収率、骨代謝、尿中排泄を考慮し、1日の推奨量を18~29歳男性で800mg、30~74歳男性で750mg、75歳以上の男性で700mg、18~74歳女性で650mg、75歳以上の女性で600mgとしています。

また、カルシウムの過剰摂取により、高カルシウム血症など健康被害がみられることから、上限は、18歳以上男女ともに1日2,500mgとされています。

上限が設定されていますが、日本人の平均的な食生活を送っていれば超えることは少ないので、日常生活の中でいろいろな食材から摂取していくよう心がけましょう。

カルシウムが必要な理由

年齢ごとに必要とされるカルシウムの量は違います。

量だけでなく年齢ごとに必要な理由も違います。

成長期のこどもは成人に比べ骨の成長が活発です。

成長期のカルシウム不足は骨の成長不足につながり、身体の成長不足にも繋がります。

また、骨量が増加してくるこの時期に丈夫な骨を作っておくことで、将来の骨粗鬆症にかかるリスクを減らすことができます。

男性は50代ころ、女性は閉経後から骨代謝のバランスが崩れ、「骨吸収」(古い骨を壊す)が「骨形成」(新しい骨を作る)を上回るようになり、骨量が減少しやすくなります。

今まで骨量を維持できていても、この頃から体の内部では骨量が減少していく方向に傾くため、これまでと同じ食生活では骨量を維持することができづらくなります。

そのため、より一層カルシウムを摂取するように心がけましょう。

カルシウムの摂取量や骨の健康度を調べてみましょう

普段の食生活でカルシウムが足りているか不安な方は、骨粗鬆症学会のHPに載っている「カルシウム自己チェック表」などを活用してチェックしてみましょう。

セルフチェックで足りないことが分かったら、「1日に1杯の牛乳を飲む」といった簡単なことから、普段の食生活を改善していきましょう。

関連コラム

リハビリの専門家理学療法士(PT)から、皆様に役立つ情報発信をするブログです。ぜひのぞいてみてください

の病気
頸椎の疾患
ねちがえ
ストレートネック(スマホ首)
うで・肩の病気
五十肩
肩腱板損傷
石灰沈着性腱板炎
テニス肘(外側上果炎)
野球肘
野球肘のリハビリテーション
胸・背中・腰の病気
ギックリ腰
腰椎椎間板ヘルニア
腰部脊柱管狭窄症
変形性脊椎症
腰椎分離症
腰椎分離症のリハビリテーション
手・指の病気
ばね指
へバーデン結節
マレット指(槌指)
女性ホルモンと手の疾患について
ひざの病気
変形性膝関節症
半月板損傷
膝靭帯損傷
オスグッド・シュラッター病
の病気
足関節捻挫
アキレス腱断裂
肉ばなれ
その他整形外科の病気
骨粗鬆症
痛風
ロコモティブシンドローム
交通事故・労災
松葉杖の使い方
頻尿の病気
前立腺肥大症
前立腺がん
過活動膀胱
神経因性膀胱
尿出にくい病気
前立腺肥大症
前立腺がん
過活動膀胱
神経因性膀胱
尿漏れの病気
尿失禁
前立腺肥大症
前立腺がん
過活動膀胱
膀胱炎
残尿感の病気
前立腺肥大症
前立腺がん
膀胱炎
神経因性膀胱
排尿時痛い病気
尿道炎
性感染症
尿路結石症
尿赤くなる病気
膀胱炎
尿路結石症
健診での異常
尿潜血で陽性になった
タンパク尿を指摘された
eGFR値が低いと診断された
クレアチニンが高いと診断された

このページの先頭へ戻る