学校で怪我をした際に使用できる給付金保険を知っていますか?~災害共済給付とは~|北戸田ナノ整形外科泌尿器科クリニック 北戸田 武蔵浦和 戸田市 蕨市


「北戸田駅」から徒歩2分の整形外科、リハビリテーション科 北戸田ナノ整形外科泌尿器科クリニック 肩こり 腰痛 しびれ ひっかかり 戸田市 蕨市 リハビリテーション

〒335-0021
埼玉県戸田市新曽1991番 リノリーゾ2階
埼京線「北戸田駅」より徒歩2分、連携駐車場あり

「北戸田駅」から徒歩2分の整形外科、リハビリテーション科 北戸田ナノ整形外科泌尿器科クリニックの電話番号048-229-8117

「北戸田駅」から徒歩2分の整形外科、リハビリテーション科 北戸田ナノ整形外科泌尿器科クリニックのWEB順番受付・予約はこちら

学校で怪我をした際に使用できる
給付金保険を知っていますか?
~災害共済給付とは~

災害共済給付(日本スポーツ振興センター災害共済給付制度)とは…

学校で起こった怪我などに対して医療費等の給付が行われる制度です。

ご利用を検討されている場合、当日は窓口にて健康保険証でお支払いをしていただき、後日お支払いいただいた負担割合(負担割合分/10割)+総医療費の1割(1割/10割)が給付されます。

ご利用の際はこども医療費受給資格者証の使用はせず、健康保険証が適用となります。

そのため自己負担が発生いたしますのでご注意ください。

*詳細は『こども医療費受給資格者証って何?』をご参照ください

対象者

  • 保育所(3歳以上の方が対象、使用できるか事前に保育所にご確認をお願いいたします)
  • 幼稚園
  • 小学校
  • 中学校
  • 高校

対象内容

  • 授業中
  • 課外学習(部活動、校外学習、遠足等)
  • 休み時間
  • 通学(通学路から外れた場合は対象外となります)
  • その他(行事での集合場所および移動中が対象)

*学校でのお怪我は全て対象となります。

災害共済給付に関するQ&A

Q:使用するにあたって必要なものはありますか?

A:学校の先生、もしくは保健室の先生に当院にかかった旨をお伝えして頂くと『医療等の状況(別紙3(1))』の用紙がもらえます。

用紙の準備が出来ましたら当院へご持参ください。

*用紙はひと月分の点数をまとめて証明するものになります。そのため、月末もしくは翌月はじめに持参していただくようお願いしております。また月ごとに1枚必要となります。

Q:期限はありますか?

A:通院開始月から2年以内であれば請求が可能です。

Q:記入後の「医療等の状況」はどこに提出すればいいですか?

A:再度学校へ提出していただければ、その後の手続きは学校の対応となります。

給付金の支給までに約3カ月前後かかることが見込まれますので、あらかじめご了承ください。

患者様によって使用する方もいれば、使用しない方もいらっしゃいます。

お使いになる際は来院時、もしくはお会計前に受付までお声掛けいただくようお願いいたします。

また使用するか検討する場合は、こども医療費受給資格者証を使用させていただきますので、決まり次第早めにお知らせしていただくようご協力をお願いいたします。

*災害共済給付を利用する場合はお支払いが発生するため、使用になる場合は後日お支払いとなります。

ご不明点等ございましたら、いつでもお気軽にご連絡ください。

リハビリの専門家理学療法士(PT)から、皆様に役立つ情報発信をするブログです。ぜひのぞいてみてください

の病気
頸椎の疾患
ねちがえ
ストレートネック(スマホ首)
うで・肩の病気
五十肩
肩腱板損傷
石灰沈着性腱板炎
テニス肘(外側上果炎)
野球肘
野球肘のリハビリテーション
インピンジメント症候群
胸・背中・腰の病気
ギックリ腰
腰椎椎間板ヘルニア
腰部脊柱管狭窄症
変形性脊椎症
腰椎分離症
腰椎分離症のリハビリテーション
手・指の病気
ばね指
へバーデン結節
マレット指(槌指)
女性ホルモンと手の疾患について
ひざの病気
変形性膝関節症
半月板損傷
膝靭帯損傷
オスグッド・シュラッター病
の病気
足関節捻挫
アキレス腱断裂
肉ばなれ
その他整形外科の病気
骨粗鬆症
痛風
ロコモティブシンドローム
交通事故・労災
松葉杖の使い方
頻尿の病気
前立腺肥大症
前立腺がん
過活動膀胱
神経因性膀胱
尿出にくい病気
前立腺肥大症
前立腺がん
過活動膀胱
神経因性膀胱
尿漏れの病気
尿失禁
前立腺肥大症
前立腺がん
過活動膀胱
膀胱炎
残尿感の病気
前立腺肥大症
前立腺がん
膀胱炎
神経因性膀胱
排尿時痛い病気
尿道炎
性感染症
尿路結石症
尿赤くなる病気
膀胱炎
尿路結石症
健診での異常
尿潜血で陽性になった
タンパク尿を指摘された
eGFR値が低いと診断された
クレアチニンが高いと診断された

このページの先頭へ戻る