変形性膝関節症|北戸田ナノ整形外科泌尿器科クリニック 北戸田 武蔵浦和 戸田市 蕨市


「北戸田駅」から徒歩2分の整形外科、リハビリテーション科 北戸田ナノ整形外科泌尿器科クリニック 肩こり 腰痛 しびれ ひっかかり 戸田市 蕨市 リハビリテーション

〒335-0021
埼玉県戸田市新曽1991番 リノリーゾ2階
埼京線「北戸田駅」より徒歩2分、連携駐車場あり

「北戸田駅」から徒歩2分の整形外科、リハビリテーション科 北戸田ナノ整形外科泌尿器科クリニックの電話番号048-229-8117

「北戸田駅」から徒歩2分の整形外科、リハビリテーション科 北戸田ナノ整形外科泌尿器科クリニックのWEB順番受付・予約はこちら

変形性膝関節症

変形性膝関節症とは、加齢や長年のひざへの負荷によって、ひざ関節のクッションの役割をしている軟骨がすり減ったり、膝関節の炎症や変形が起き、痛みが生じる病気です。

60歳以上で階段を下りるときに膝が痛くなったり、正座や和式のトイレが辛くなってきた場合は変形性膝関節症の可能性があります。

男女比は1:4で女性に多くみられ、高齢になるほどかかりやすくなります。

症状

変形性膝関節症は人によって症状の出方や進行具合が異なります。

変形が進んでいても、あまり痛みがでていない人もいれば、強い痛みがあってもあまり変形が見られない人もいます。

そうした場合は、自覚症状から判断するのが最良でしょう。

初期の症状

"膝に違和感を感じる"のが、最も早く現れる症状です。

この段階では、膝に負担がかかると痛みがでることはあっても、痛みが長続きすることはありません。

中期の症状

徐々に進行し、変形が進んでいきますと、痛みがより強くなってきます。

ここまでくると、膝の曲げ伸ばしが難しくなり、正座をしたりしゃがみ込むと痛みを感じます。また、階段の上り下りもつらくなります。

炎症が出てくると、膝に水がたまったような、むくみが出てきます。

末期の症状

末期段階では、痛みが強く日常生活に支障が出てくるようになります。

ここまできますと、膝の変形もかなり進んでいますので、外から見ても関節の変形が目立ちます。

安静時にも痛みがとれず、膝をピンと伸ばせなくなり、歩行が困難になります。

原因

原因には大きく分けて2種類あります。

ほとんどの場合は、膝に負担がかかる要因が絡み合っておきるもので、その場合は原因をはっきりと特定することは難しいです。

加齢、筋肉の衰え、長年の膝への負担、脚に合わない靴などが主な原因と考えられます。

もうひとつは、けがや他の病気によるものです。こちらは比較的はっきりと、軟骨のすり減った原因がわかることが多いです。

骨折での関節軟骨損傷、靱帯損傷、膝関節のねんざ、半月板の損傷 等です。

治療

変形性膝関節症の進行の程度にあわせて、治療法を変えていきます。

運動療法

筋力をつけて関節の可動範囲を広げるためには、運動による治療が効果的です。

即効性はないものの、簡単な運動を毎日繰り返すことで、筋力を取り戻していきます。

トレーニングで無理をしてしまうと、かえって症状を悪化させてしまう事もありますので、医師の指導を受けるのが良いでしょう。

装具補助具での治療

関節への負担を軽減するために、杖やサポーターなどを使っていく療法です。

関節の矯正や負担軽減ができるので、日常生活では困っていなくとも、遠出や運動をする際には効果的です。

運動療法と合わせることで、進行を防ぐ効果が期待できます。

お薬での療法

膝の痛みをやわらげる目的の療法です。

ステロイド注射やヒアルロン酸注射をして、関節の動きを滑らかにしたり、炎症をやわらげることができます。

手術による治療

上記の治療では症状改善ができなかった場合には、手術による治療もできます。

変形した関節部の干渉部分を切除するなど、関節内をきれいにします。

変形性膝関節症の進行の程度にあわせて、治療法を変えていきます。

予防(日常生活での注意点)

以下のようなことに気を付けながら、日々予防をしていきましょう。

  • ふとももの前の筋力(大腿四頭筋)を鍛える
  • 正座を避ける
  • 肥満であれば減量をする
  • 膝をクーラーなどで冷えないようにし、温めて血行を良くする
  • 洋式トイレを使用する

発病初期は痛みがすぐに治まったり、痛みがあっても年のせいだと思い、受診する人が少ないです。適切な治療を受けることで、症状の進行を遅らせることができ、普通に日常生活を送ることができます。

痛みを我慢したり、年だからと決めつけずに、まずは専門医の診察を受けてみましょう。

リハビリの専門家理学療法士(PT)から、皆様に役立つ情報発信をするブログです。ぜひのぞいてみてください

の病気
頸椎の疾患
ねちがえ
ストレートネック(スマホ首)
うで・肩の病気
五十肩
肩腱板損傷
石灰沈着性腱板炎
テニス肘(外側上果炎)
野球肘
野球肘のリハビリテーション
胸・背中・腰の病気
ギックリ腰
腰椎椎間板ヘルニア
腰部脊柱管狭窄症
変形性脊椎症
腰椎分離症
腰椎分離症のリハビリテーション
手・指の病気
ばね指
へバーデン結節
マレット指(槌指)
女性ホルモンと手の疾患について
ひざの病気
変形性膝関節症
半月板損傷
膝靭帯損傷
オスグッド・シュラッター病
の病気
足関節捻挫
アキレス腱断裂
肉ばなれ
その他整形外科の病気
骨粗鬆症
痛風
ロコモティブシンドローム
交通事故・労災
松葉杖の使い方
頻尿の病気
前立腺肥大症
前立腺がん
過活動膀胱
神経因性膀胱
尿出にくい病気
前立腺肥大症
前立腺がん
過活動膀胱
神経因性膀胱
尿漏れの病気
尿失禁
前立腺肥大症
前立腺がん
過活動膀胱
膀胱炎
残尿感の病気
前立腺肥大症
前立腺がん
膀胱炎
神経因性膀胱
排尿時痛い病気
尿道炎
性感染症
尿路結石症
尿赤くなる病気
膀胱炎
尿路結石症
健診での異常
尿潜血で陽性になった
タンパク尿を指摘された
eGFR値が低いと診断された
クレアチニンが高いと診断された

このページの先頭へ戻る